教室選びの秘訣をお教えします!

「教室が提供しているレッスン」と、「生徒さんが求めているレッスン」が合致すること。
それが教室選びの本質であると考えています。

失敗の無い「教室選びの秘訣」 

 歌の教室、スクールは現在、ビジネス色が大変強くなっており、一般の方が広告だけでその良し悪しを見極めるのは、極めて困難です。教室数を拡大するために、素人でも採用して先生にしてしまっているチェーンもあり、大手だから安心というのは、ひと昔前の話。
 一方で、生徒のためを思って、真摯に教えている先生方ももちろん、たくさんいます。本当にプロと言える専門家の先生から、名ばかりのプロの先生まで、まさに混在している状況。それが歌を始めようとする方の、漠然とした不安の一因となっている面もあるかもしれません。


~何を基準に選べば良いの??~

 当教室には、いくつか教室を回って、最終的にこの教室に来たという生徒さんがたくさんいます。その方々の声をご紹介しつつ、私達の経験を踏まえて、より失敗の無い教室選びの秘訣をお伝えします。当教室に限らず、通って良かったと言えるような教室に出会えるように、少しでもお力になれれば幸いです。
(もちろん、そこが当教室だったら私達にとっては嬉しい限りです。)
 
まずは、当教室の生徒さんの声です。
 
【以前通っていた教室を辞めた理由】
・良かったのは体験レッスンだけで、通常のレッスンは数回で飽きてしまった。
・自分の希望と違うレッスンを、意味もわからずやらされた。
・自分の歌に対して、あれこれ評価を言うだけで、具体的な指導が無かった。
 いずれのケースも、先生の指導に問題がありそうです。
(私達も教室のひとつとして、真摯に受け止める必要があります。)
 
歌がうまくなるために通うのですから、何といっても肝心なのは担当の先生です。
 学習塾ではこだわりを持って先生を選ぶのに、歌の教室で、先生に無関心で良いはずはありません。たとえ同じ教材を使っていても、先生の良し悪しによって生徒の理解度に雲泥の差が出るからです。
 
 意味もわからずやるのと、しっかりと理解したうえでやるのでは、当然後者の方が楽しいし、実になります。個人レッスンで習うなら、なおのことです。
 


~どうやって確認すればよいの??~

・音楽を専門的に学んできた先生かどうか。
 どんなジャンルでもそうですが、学ぶということは、「なぜ」「どうして」という疑問をひとつずつ解消していくステップの積み重ねです。できないことができるようになる、それが「楽しい」と感じる瞬間であり、その楽しさがレッスンを続ける(=上達する)秘訣です。
 先生が専門的に学んでおらず、仕組みを理解していなければ、当然生徒の悩みは解消されずに、伸び悩むことになります。良い教室では必ず先生のプロフィールを公開していますので、あらかじめ、先生の専門性、学んできた内容・期間について確認することをオススメします。

【ここに注意!!】
 プロボーカルインストラクターという公的な資格はありません。先生がプロと名乗るのは自由ですが、プロという言葉や、有名な誰々に習ったことがある、という飾り文句に惑わされず、しっかりと先生自身の専門性、学んできた内容・期間について確認することをオススメします。

 
・「共同作業」ができる先生かどうか。
 プロ・アマ問わず、歌がうまい人はたくさんいます。けれど歌がうまい人が、教えることもうまいとは限りません。先生が自分のこだわりや歌い方を押しつける一方的なものではなく、先生と生徒さんが「共同作業」をすることで初めて、生徒さんの歌は上手くなっていきます。
 そのためには先生が、「教える技術」に加え、生徒さんと真摯に向き合う「情熱」を持っているかどうか、がポイントです。アルバイトで勤務している先生よりは、常勤の先生を選んだほうが良いでしょう。もちろん先生との相性も大切。楽しくレッスンできたら最高ですね!

【ここに注意!!】
 先生は生徒をうまくしてこそ、その価値があります。たとえ先生がプロ歌手出身でも同じことです。自分の歌のうまさが権威ではありません。
 「歌とはこういうものだ」「やっていけば、そのうちわかる」と先生に言われた、という話をよく聞きますが、それは先生の怠慢もしくは、先生自身の勉強不足を隠しているに過ぎません。伸びたら先生のおかげ、伸びなかったら生徒のせい、というのでは、生徒はやりきれません。

 


~体験レッスンを受講するに当たって~

 最近は、多くの教室で体験レッスンを実施しています。体験レッスンに行ってみて、先生や教室の雰囲気を確認するというのはとても有意義なことだと思います。ただし、

1回限りの体験レッスンが良いレッスンであっても、意味がありません。
1回限りのレッスンであれば、どんな先生でもマニュアルに沿って、一定レベルのレッスンができてしまうからです。)

入会後に、継続的に良いレッスンが提供できる先生かどうかを、できる限り確認することがポイントです。
そこが上記に記した通り、長年専門で学んできた先生と、短期間の研修だけで先生として働く人の「地力の差」が出る部分でなのです。
 
 「継続は力なり」と言いますが、理にかなったレッスンでなければ、我慢して継続しても力はつきません。事前に下調べをしてから体験レッスンに行くと、より充実した時間になるでしょう。

【ここに注意!!】
 「極端な料金の割引」を前面に押し出して入会を迫る場合は注意が必要です。
 割引額の大きさではなく、割引後の料金がレッスン内容に見合っているかどうかを確認すると良いと思います。

 


~最後に~

 本ページに記載した内容は、より良いレッスンを提供する努力を続けていくという、当教室ミュージック・キャンバスの決意でもあります。
 今後も、さらに安心して通える教室を目指して教室運営をしていきます。

201041日) 

タイプ別、教室ガイド

 歌の教室といっても、いろいろなタイプの教室があります。通ってみて初めてわかることもありますが、できることなら、最初から希望に沿ったレッスンに通いたいもの。この「タイプ別、教室ガイド」で理解を深め、ぜひご自分に合った教室選びをしてください!


グループレッスン(10名以上)

 まずは気楽に始めてみたい。そんな方にオススメなのが、グループレッスンです。グループレッスンの醍醐味は、わいわいと楽しく学べるところ。そして、集団の中の1人という形で参加をしますので、個人個人に、それほど大きなプレッシャーもかかりません。まずは音楽に触れてみたい、音楽を楽しんでみたいという方にピッタリです。レッスンの予定は最初から決まっていますので、自分なりのペースでというわけにはいきませんが、通常はレベルによって受講クラスが分かれていますので、無理なく進めていくことができるでしょう。

※数名程度の少人数でのグループレッスンの場合は、先生との距離、生徒間の距離が近いということもあり、どうしても、他の生徒さんと自分自身を比較しやすい状況になってしまいます。グループレッスンほど気楽には参加できず、個人レッスンのように、自分のペースでは進められないという、中途半端な状況が生まれやすいところが難点です。

 


個人レッスン(定型カリキュラム型、専用プログラム型)

 自分なりのペースで習いたい。周りの人を気にせずに、レッスンを受講したい。そういう方には、個人レッスンがオススメです。毎回しっかりと理解度を確認しながら、段階を踏んで進めていくことができますので、着実にステップアップを図ることができます。
 
 この個人レッスンは、大きく分けて2種類あります。「定型カリキュラム型」と「専用プログラム型」と名付けましょう。
 
 
【定型カリキュラム型】
 定型カリキュラム型では、形の決まったレッスンプログラムがあり、それに沿って教えていきます。誰もが同じように教えることができるプログラムになっていますので、フランチャイズ展開がしやすく、どこの系列教室で習っても、どの先生に習っても、同じように習うことができる、というメリットがあります。柔軟にレッスンスケジュールを決めることができるため、お忙しい方にはピッタリです。ただ当然、教えられる範囲は、誰にでも共通する基本的な部分になってきますので、レッスンを受講する効果は、グループレッスンと同程度と考えても良いかもしれません。
 
 
【専用プログラム型】
 個人レッスンの本来の醍醐味は、生徒さんひとりひとりに合わせたレッスンが可能になるところです。このレッスンを提供するのが、専用プログラム型です。
 同じ「歌を歌う」といっても、年齢も違えば、経験してきたことも違います。当然、歌の理想も違うでしょう。また、体形、筋力、骨格によって、声の響き方が変わってきます。そして、抱えている悩みも人それぞれです。そのような背景においては、その人に合った個別のレッスンプログラムを提供することが理想的です。
 
 ただ専用プログラムを組み立て、レッスンを行うことができるかどうかは、先生の力量によるところが非常に大きくなります。悩みや症状を細かく聞き出し、原因を分析し、それに最適の対処をする。それはあたかも医師のようであり、高い専門性が求められます。しかしその分、レッスンの内容は濃く、上達も日に日に加速していきます。
 自分の個性を生かし、思い通りに歌えるようになりたい。しっかりと技術を定着させたいという方には、個人レッスン「専用プログラム型」をオススメします。
 
※当教室では、個人レッスン「専用プログラム型」を提供しております。


お電話でのお問合せ
044-965-1079

営業時間(火~土)
13:30-20:30
 
  ※体験レッスン予約は、お電話では承っておりません。予めご了承下さい。