タイムマシーン

1970s

1.想い出のセレナーデ / 天地真理('74)

小学校低学年の放課後は、いつも友達とリカちゃん人形で芸能界ごっこ。ジャンケンで勝ったら天地真理、小柳ルミ子、南沙織の三人娘。小3の春、天地真理コンサートに連れて行ってもらえるはずが、祖母が亡くなり行けず、号泣しました。

2.太陽にほえろ!メインテーマ / 井上堯之バンド('75)

小学校高学年になると、ピアノが弾ける子の家に入り浸り、いろんな曲を弾いてもらっては、歌ったり踊ったりしていました。なかでも、この曲はワクワクして、そして弾ける友達がとてもうらやましく思いました。

3.夢の中の恋 You Made Me Believe in Magic / Bay City Rollers('77)

中一のとき、大ファンだった友達に付き合ううちに、いつの間にかファンに。これまた放課後は彼女の家でずっとレコードを聴いていました。洋楽の入口です。親は「不良になるのでは」とひどく心配していましたが。B.C.Rが大人っぽくイメチェンした曲。レスリーのボーカルが色っぽい。

4.勝手にしやがれ / 沢田研二('77)

この頃はファンではありませんでした。が、この曲で日本歌謡大賞を受賞した時の、客席のファンの喜びよう、ジュリーの「やった」と感無量の表情に、この人はスゴイ人だなと強く感じました。イントロからかっこよく、ジュリーの伸びやかな声も◎

5.Moving / Kate Bush('78)

TVで東京音楽祭を見ていたら、Kateが歌い出した途端に、背中から全身にトリ肌が立つほどのショーゲキでした。パントマイムで表現しながら、なんともユニークな声での歌。今でもスゴイ!と思います。翌日学校で国語の先生とKateの話で盛り上がりました。

1980s

6.Dancing Queen / ABBA('80)

初めてのコンサートは、ABBAの武道館。高校合格発表が終わり、友達5人で参戦。たしかアンコールでこの曲が流れて、みんなで踊りながら歌って楽しかったなー♪高校時代、(土)の午後はFENでAmerican Top40、同日の夜はラジオ関東で湯川れい子さんの全米トップ40を聞いてました!!(同じなのに)

7.Tonight from West Side Story('81)

あぁ、ウェストサイドの曲はどれもこれも好きですが、やはりTonight。ドラマチックで美しく、はかなげなところもあり。これが歌える人と結婚したいと密かに思ってましたが、叶わず。

8.神奈川県立港南台高等学校校歌('80~83)

歴史の浅い高校で、とても自由。先生とも友達のような感じで、ノビノビと過ごした3年間でした。小説家三木卓作詞の校歌は、そんな学校に合っている曲で、とても好きでした。

9.Mama / Genesis('87)

武道館コンサートのオープニング。ボーカルのフィル・コリンズがこの怪しい曲を歌い、(確か)「ハハッハー」と低い声で唸るのに合わせて、顔の下から凄い照明があたり、ますますオドロオドロしい曲になってました。ドラムがスキです。ポップ路線に踏み込んだはずなのに、昔の怪しさが出ている曲で好きです。

10.I Get Weak / Belinda Carlisle('88)

エミリー・ブロンテ「嵐が丘」の舞台に行きたい!大学卒業旅行で英国へ。しかし、興奮しすぎたためか、初日から高熱が出て心細く。そんなとき、ホテルの朝食時にこの曲が流れてきて、「あー、この曲知っている」とホッとし、リラックスでき、無事、平熱に戻りました。The Go-Go's時代も好きです。

聴いたら、"あの時のシーン"がよみがえってくる、という視点で選びました!
( )内の年は、私が聴いてインパクトを受けた時です。

M君の青春プレイバック

1.可愛いベイビー / 中尾ミエ(1962)

小3初恋のころ、遠足帰り車窓靴脱ぎ並び外をみていたふたり

2.花(はるのうららの)(1968)

中3音楽デュエット試験まぶしい女子に昼休み練習をお願いした記憶はセピア色

3.受験生ブルース / 高石ともや(1968)

中学3年人生初の受験勉強、成績中の下"恍惚と不安我にあり"

4.イメージの歌 / 吉田拓郎(1970)

フォークの波乗せられ煽られギター買う、W50モーリスギター

5.妹 / かぐや姫(1974)

友の妹に思いよせこの歌詞俺たちかもと友が言う

6.卒業写真 / 荒井由実(1975)

この歌貴方みたいと言われ・・失恋の予感

7.イチゴ白書をもう一度 / バンバン(1975)

ただただギター弾き歌っていたこのころ

8.酒と泪と男と女 / 河島英五(1976)

社員旅行宴会で歌い赤べこと賞もらう・・当時十八番

9.気分をかえて / 山崎ハコ(曲1973/自1979)

アパートでギター抱え歌ってた君のセータの色は芥子色

10.僕の胸でおやすみ / かぐや姫(曲1973/自1980)

自身の結婚式、友のギター伴奏で歌う

聞くとタイムスリップできる曲たち

1.また あした / Every Little Thing

小4の時、テレビで聞いて、初めての「好きな曲」になった曲。塾通いの車の中で、これの入ったアルバムをずっと流してもらっていた。

2.Dani California / Red Hot Chili Peppers

中1の時『デスノート』の主題歌として知って、「洋楽ってカッコいい!」と衝撃を受け、色んな音楽を探すようになるきっかけの曲。早口の英語をわけもわからず覚えて歌いまくった。

3.嘘みたいな I Love You / 宇多田ヒカル

高2の時、特に仲良くもないクラスメートがこの曲の話をしているのを盗み聞きして、後でこっそり調べて宇多田ヒカルにハマった。

4.Wuthering Heights / Kate Bush

中3でハマった小説『嵐が丘』からKate Bushも大好きに。マネしてみたらこんな高い声も出せるんだ、私!とうれしかった。

5.いちごパフェが止まらない / 放課後ティータイム

高3-浪人の受験期のテーマソング。不安を振り払いテンション高くバリバリ勉強するために「頑張った自分にごほうびをあげてまた頑張る」と暗示をかけていた。

6.Don't Ever Change / The Beatles

大学祭で学科の先輩がジョージパートでこの曲を演奏しているのを見て、バンドをやってみたい気持ちと恋心が爆発、同じサークルに入ってベースを始める。歌詞のモテなさそうな感じが似合っていて愛おしすぎた。

7.SUNDAY / シャムキャッツ

先輩に失恋して落ち込んでいる時になぐさめてくれた友達が好きで、私も好きになった曲。「しょげないで/どうせすぐ/ちょうどいい感じになるよ」という歌詞がしみた。心の痛みと希望とためらいが混ざった感じがぴったり。

8.遊んで暮らして / 柴田聡子

ギターを始めて最初に弾いた曲。思うように過ごせなかった大学時代への後悔と、それが過去になっていく感触を味わおうとする投げやりな楽しさがしっくり来ていた。

9.my boy / Billie Eilish

フィリピンに留学中に彼氏に振られ、よく聞いていた。暗い曲ではあるが、異国にいることの新鮮さと解放感でノリノリで歌っていた。フィリピンの夜の空気感を思い出させる曲。

10.死んぢゃってからも / 知久寿焼

Youtubeで一回聴いてみたら頭から離れられなくなり、一夜にして熱狂的知久ファンになってしまったきっかけの曲。胸が苦しいくらいに感情が揺さぶられ、この人はどんな人なんだろう?と心奪われた瞬間がよみがえる。

(個人名)・ベストミュージック

1.悲しい酒 / 美空ひばり

歌っても歌ってもあきない歌。私のDNAにきざまれている歌。永遠に歌い方を追求していきたい。

2.涙の連絡船 / 都はるみ

「大人の恋ってつらいんだナー」と子供心に思った歌。古さが良い。

3.紅とんぼ / ちあきなおみ

歌を習って、この人の歌のうまさがわかった。いつか挑戦してみたい歌。

4.さよならの向う側 / 山口百恵

私の青春。共に成長し、共に生きた感がある人。ラストコンサートで本当に歌がうまいと驚かされた。

5.糸 / 中島みゆき

歌詞に共感する。胸の奥の奥にいつも悲しみがあり、温もりがあり、彼女の歌は歌うより語りたい。

6.決戦は金曜日 / DREAMS COME TRUE

現代の女性歌手の中で一番の歌唱力がある人だと思う。歌のルーツが日本人ばなれしていて、絶対にまねできない。

7.Jupiter / 平原綾香

若手女性歌手の中で、一番の安定感のある歌手だと思う。低音も高音もすばらしい。基礎の大切さを教えてくれる。

8.荒野の歌

中学生の時、NHKの合唱コンクールの自由曲で歌った歌。「わが影の他にひとつの影もなし・・・」歌詞がひびいた。

9.絶唱 / 舟木一夫

我家にTVが来て、歌番組をくいいるように見ていた。はじめて、あこがれた男性歌手。哀愁のある声が好き。

10.ネガティブファイター / Hey! Say! JUMP

コロナ禍、プーチン戦争。どこか息づまりを感じる現代。そして老いを感じる私に元気をくれた一曲。

タイムスリップ トップ10

1.銀河鉄道999 / ゴダイゴ

小学校で仮装パレードの様な行事があり、キャプテンハーロックに扮した楽しい思い出です。

2.TECHNO POLIS / YMO

登下校中にウォークマンで聴いてました。こまかく流れるメロディが斬新でした。

3.雪にかいた Love Letter / 菊池桃子

MOMOKOちゃんのファンです!!片思い→告白→交際、悩める16才でした。

4.仮面舞踏会 / 少年隊

音楽の授業で友達3人で練習し歌いました。自身、初めての発表会だったと思います。(かなりうけてました)

5.恋人も濡れる街角 / 中村雅俊

TV"おまかせください"でおぼえた曲を、詞の意味もわからず8トラカラオケで披露してしまった曲です。(弱冠17才)

6.B・BLUE / BOØWY

毎晩車をのりまわしてた頃を思い出します。今でもたまに聴くと元気でます。滋養強壮剤です。

7.MOON / レベッカ

歌詞が刺さりました。夜遊びがすぎてたのかもです。

8.Toxic / ブリトニースピアーズ

洋楽聴き始めの頃です。初期のブリちゃんは好きでした。

9.アメリカ橋 / 山川豊

チバテレビのカラオケトライアルIIIで初段と敢闘賞を頂いた曲です。オーディションからTV収録とカメラ前に緊張した思い出曲です。

10.涙そうそう / 夏川りみ

家族を亡くし自暴自棄になってた時に支えてくれた大切な曲です。歌詞全てに共感でき、私の中ではこれからもNO.1曲です。

気分色々 十曲十色 ★ 2022

1.Puff the Magic Dragon / Peter Paul & Mary

tension*
気分:童心
ぬいぐるみに囲まれていた幼少期を想い出す

2.Top of the World / The Carpenters

tension**
気分:歓喜
生きている喜びや周囲のあたたかさを感じながら

3.Tomorrow Never Knows / Mr.Children

tension***
気分:希望
大好きなミスチルの曲を息子がピアノ発表会で演奏

4.Supercalifragilisticexpialidocious(from Mary Poppins)

tension****
気分:高揚
呪文のような歌詞で一気にメリーポピンズの世界へ☆

5.Freedom / Wham!

tension*****
気分:発散
何も考えずにシャウトしながら歌ってストレス解消!

6.あなたにサラダ / Dreams Come True

tension******
気分:満腹
青春を共にしたドリカム曲の中から笑顔になれる一曲

7.Take On Me / a-Ha

tension*******
気分:新鮮
日本で初コンサートに♪ノルウェー出身爽やか3人組

8.Permission to Dance / BTS

tension********
気分:解放
BTS!顔と名前が??だけど・・・ノリノリに歌って踊りたい♪

9.世界に一つだけの花 / Smap

tension*********
気分:感謝
オンリーワンを大切に。自分にも子どもたちにも伝えたい

10.未完 / Mr.Chirdren

tension**********
気分:共鳴
世代を超えて共感できるミスチル曲は今後も親子の架け橋に

MY ROOTS MUSIC 10~私の人生を変えた10曲~

MEMORY SIDE

1.ビューティフルネーム / ゴダイゴ

小学時代、NHKの"みんなの歌"が大好きで毎日かじりつきで見ていたのだが、その中でも特に好きだった曲。当時、大流行だったゴダイゴの曲は、いつも私が好きなものと供にあった!

2.さよならの向う側 / 山口百恵

山口百恵のラストソングとして有名なこの曲。小学卒業の年に担任の先生が結婚を機に退職されることになり、最後にこの曲を皆の前で歌ってくれた。とても心に響き、今でもそのシーンを思い出しホロッとする。ずっとずっと忘れられない曲。

3.管弦組曲第2番:ポロネーズ / J.S バッハ

中学の音楽の授業で初めて聴いた時、フルートの音色に魅き込まれ、フルートが吹きたくて、楽器屋のショーウィンドウに飾られた金のフルートをいつも眺めていた。その希望は叶わなかったが、今でも聴くたびに、その思いが込み上げてくる。

4.Take on Me / a~ha

自分のおこづかいで初めて買った洋楽のレコード。洋楽の世界に足を踏み入れるきっかけとなった1曲。今でも突然聴きたくなり、聴くたび当時の思い出もよみがえり、テンション上がります。

5.Livin' On A Prayer / BON JOVI

高校時代はバンドブームも相まって、洋楽ロックの世界にどっぷりとはまっていた。特にこのBON JOVIが大好きで、初めて行ったLiveでは友達と大熱狂。大ヒットしたこの曲は特に思い出深く、まさに青春を代表する1曲!

DEVELOPMENT SIDE

6.マシュ・ケ・ナダ / セルジオメンデス& ブラジル'66

その後、ボサ・ノヴァを始めとするブラジル音楽の世界に入り込むきっかけとなった曲。軽快でポップなラテンサウンドが印象的だったのだが、実は幼少時代によく聴いていた曲だったことを後々知る。三つ子の魂ってあるのだなぁ・・・と。

7.Virtual Insanity / Jamiroquai

当時このJamiroquaiに出会ったのをきっかけに、ACID JAZZシーンにはまり、さらにJAZZやFUNKなど幅広いジャンルの音楽を聴くことになった。大ヒットナンバーとなったこの曲は特にMVも印象的でずっと頭に焼きついている。

8.童神 / 古謝美佐子

沖縄音楽の中で一番好きな曲。この曲を聴くたびに何故だかいつも涙が出そうになる。沖縄でと、とあるJAZZバンドの生演奏を聴いた時はとても感動した。いつか三線弾きながら歌ってみたい。

9.You'd Be So Nice To Come Home To / Paul Chanbers

Vocalカバーが一般的ではあるが、私自身はベースカバーのこの曲から入り、その後Vocalカバーを聴くようになった。このウッドベースでのカバーバージョンは、他とも違うカッコ良さがあり、JAZZナンバーでも特に好きな1曲。

10.真室川音頭 / 民謡クルセイダーズ

2017年、ピーター・バラカン氏主催の「LIVE MUSIC」にて出会い、衝撃を受けたバンドのお気に入りの曲。民謡×ラテンリズムが繰り出すグルーヴ感に何ともたまらぬ高揚感を覚えます!とにかくLiveが最高にカッコイイ!!

明るく 優しく 元気よく

1.おお牧場はみどり / チェコ民謡

このての歌が大好き!学校でもらった『みんなの歌』的なのを片っ端から歌っていた。小さい頃(今も?!)車酔いするので、お出掛けは車の窓を開けて大声で歌っていた。姉の影で地味~に生きてた私の歌を父が誉めてくれた!!嬉しかったなぁ、あ・・・父、生きてます。

2.おしえて / 『アルプスの少女ハイジ』

このシリーズ、大好き!こちらも片っ端から歌ってた。特にハイジはアニメも歌もたぶん死ぬまで好き。死んでも。歌い出しの「ヨーロ ヨーロ ヨーヒッホー!」みたいな異国情緒あふれる感じたまらんです。きっとアレで巻舌を習得!!ありがとう、アルムの山々!

3.大草原の小さな家 オープニングテーマ

「大草原の小さな家」このフレーズだけでうわ~~ってなる。優しさと強さ、とにかく愛情に溢れたドラマ。オープニングの最後の盛りあがりが力強く生きる意志の様な応援の様な。とにかく好き。とくにお父さんチャールズ。出来たら結婚したい。

4.仕事の歌 『シンデレラ』より

映画が特別だった頃に母に連れられて観た『シンデレラ』。帰り道に姉と2人で大興奮で話をしたのを覚えています。『白雪姫』の「口笛ふいて働こう」と共に今でも掃除や仕事の時に思い出します。ちょっと楽しくなる。

5.My Revolution / 渡辺美里

力強く、前向きな歌声に惹かれた曲。10代だったので何か色々なことに悩んでいたなぁ・・・と。元気をもらっていた青春の一曲。ストレス発散にもなる!!一音一音の滑舌が良い感じも好きだったんだなと今、発見!!

6.DIAMONDS / PRINCESS PRINCESS

この歌、何回歌ったか。おかげで?そのせいで?娘も歌える。軽快なリズムとハスキーvoice、前向きな歌詞。あ・・・前向きが好きって、実は後ろ向きなのか私。今では服を選ぶ時「好きな服を着てるーだーけー」を思い出し、好きなの買っちゃう。

7.やさしさに包まれたなら / 荒井由実

この曲を聴くだけでやさしさに包まれる。スゴイ!!魔女の宅急便も大好き(LINEのアイコンに使用)。いつも優しい気持ちでいたいなぁと思う。難しい、とても。心がトゲトゲした時、自分の受けとめ方、変えられる。

8.はるのかぜ / 坂田修

修お兄さん(結構な年だったけどお兄さん)の曲。子育てを頑張っていた時にこの曲を聴くと心が和み、幸せな気分になった。長女が春生まれ。仙台の当時の家とか近くの公園とか空気感まで思い出す。

9.Sherlock / SHINee

昔からすごくはハマらない私。しかーし、娘の影響でPV観たら、歌声とキレッキレのダンス、ノリノリの曲にハマってしまった。コロナ前だけど、コンサートも行っちゃった。うしし。メンバーのオニュの「レイニーブルー」も大好き。

10.映画『人生フルーツ』ピアノ曲 / 村井秀清

『人生フルーツ』・・・この枠内に書き切れない程大好きな映画。気負わず、自然体で生きられているご夫婦の生活にぴったりのピアノ曲。「時が経つ」ではなく「時をためる」暮らし。丁寧に生きる、人生を楽しむお2人に勇気をもらえる。 


お電話でのお問合せ
044-965-1079

営業時間(火~土)
13:30-20:30
 
  ※体験レッスン予約は、「申込フォーム」よりお願い致します。